失業したからといって、無条件に失業手当をもらえるわけではありません。
いくつかの要件があるのですが、その根本的な条件となるのが雇用保険への加入です。
雇用保険には、どのような役割があるのでしょうか?
雇用保険に加入する意味について、解説します。
雇用保険とは?
雇用保険は、雇用保険法に基づいて厚生労働省が運用している、公的保険です。
事業者が労働者を雇っている場合、その人数に関わらず加入することが義務付けられています。
その役割は、労働者が失業した時にその生活や雇用を安定させることを目的としていて、再就職を目指す際の支援もその目的に含まれています。
雇用について、総合的な機能を持っている制度が、雇用保険です。
もう少し具体的に解説します。
例えば、家庭において経済力の要となっている人、いわゆる大黒柱が失業した時、その家庭は経済的にかなり困ることとなるでしょう。
しかし、雇用保険に加入していると、失業した時には失業手当が支給されます。
そのため、ある程度の期間にはなりますが最低限生活の安定を図ることができるでしょう。
そうして、加入者が困窮することがないように、助けとなるのです。
再就職を助ける役割もある
失業した人が、再び働こうとするのを助けるのも失業保険の重要な役割です。
就職先を探そうと思うと、意外とお金がかかります。
服装はもちろん、交通費なども必要になるでしょう。
また、仕事を決める前に、資格を取りたいと思う人もいるでしょう。
失職中だからこそ、普段はできない資格試験の勉強をする時間が取れるのです。
しかし、収入が途絶えている時に資格の勉強をするための学校に通うのは、難しいかもしれません。
その点も、サポートしてもらうことができます。
ある程度の金額を給付することで、必要なスキルの取得などを準備する余裕ができ、遠方に求職活動で赴くことができるようになるのです。
こうして、失業した人を支えることで労働者を守るのが、雇用保険の役割です。
そして、同時に労働者の権利についても守っているのです。
そうすることで、労働者の福祉も増進を図っています。
おさらい
今回のポイントを整理します。
・雇用保険は、厚生労働省管轄の公的保険
・失業している時は、失業保険がもらえる
・それ以外にも、再就職活動の全般をサポートする
雇用保険に加入するのは社員がいる企業の義務なので、会社が加入しているかどうかは一度確認しておきましょう。