転職エージェントに登録する際、たくさんあってどのエージェントにするか迷ってしまうことがあります。
でも実は、転職エージェントは1つに絞る必要はありません。
と言うより、転職エージェントは複数登録するのが基本なんです!
複数登録のメリット
複数登録するメリットは、3つあります。
まず1つ目は、相性の良いアドバイザーを選べることです。
いくら優秀なアドバイザーでも、人と人ですから、相性があります。
考え方の違いやペースのズレは、転職活動において弊害となるかもしれません。
初めから複数登録しておけば、その見極めもしやすくなります。
自分に合ったアドバイザーを見つけることで、安心して相談することが出来ますよ。
2つ目は、エージェントそれぞれの良いところを利用出来ることです。
どの転職エージェントにも、得意分野があります。
例えば求人量が多いエージェントもあれば、業界の専門分野に強いエージェントもあります。
面接の準備をしっかりサポートしてくれるエージェントや、大手に太いパイプのあるエージェントもあるでしょう。
自分が求める条件に合ったエージェントを複数選ぶことで、満足のいく転職活動が出来るようになります。
3つ目は、より多くの求人情報を得られることです。
多くの転職エージェントには独占案件があり、他のエージェントには知り得ない非公開求人が存在しています。
複数のエージェントを利用すれば、そのような案件も逃さず応募出来ますよ。
複数登録する際の注意点
複数のエージェントに登録する際に、気をつけてもらいたいことも、3つあります。
1つ目は、登録するエージェントを増やし過ぎないことです。
あまりにたくさんのエージェントに登録してしまうと、予定が把握出来なくり、どこのエージェントも中途半端な利用状況に陥りやすくなります。
登録するエージェントは3社以上で、多くても5社くらいまでにしておくのが良いでしょう。
2つ目は、他社を利用していることを隠さないことです。
他社の登録を隠すと、他社ですでに応募している案件を勧められた時に、ウソをついて断らなければならなくなります。
そうなると、あなたの希望がきちんと伝わらなくなり、同じような案件はそのエージェントでは勧められなくなってしまいます。
その結果、転職活動が効率よく進まなくなり、複数登録するメリットも台無しになります。
3つ目は、同じ案件にエージェントを変えて何度も応募しないことです。
何度も面接に行くことで企業側も混乱しますし、採用が決まった場合も、どのエージェントからの紹介にするか、揉めることになります。
おさらい
今回のポイントをまとめておきます。
・転職エージェントの複数登録は、より良い転職先を見つけられる近道
・転職エージェントの登録数は3〜5社がお勧め
複数の転職エージェントに登録して、いいとこ取りの転職活動をしてくださいね!