失業手当をもらっているとき、早いうちに仕事を見つけて就職することができれば、再就職手当をもらうことができます。
しかし、具体的にどのくらい貰うことができるのでしょうか?
その支給額と、計算方法について解説します。
どのくらい支給されるのか?
再就職手当の支給額は、一定ではありません。
元々の、失業手当の金額によって異なります。
具体的には、失業手当の金額の60%か70%が支給されるのです。
この割合は、所定給付日数の残日数によって違います。
手当自体は、元々の日数の3分の1以上が残っていればもらえるのですが、残りが3分の2以上の場合に限っては、もらえる割合が増えるのです。
つまり、残りが3分の2以上なら70%もらうことができ、それには足りなくても3分の1以上残っていれば60%もらうことができるのです。
元々の日数が120日なら、80日以上残っていれば70%、40日から79日なら60%ということです。
ただし、この日数は実際に仕事を始めた時点で残っている日数です。
例えば、先ほどの例で言うと、残り45日の時点で再就職が決まったものの、実際に働き始めるのがその1週間後だった場合、残日数は38日になるので手当自体もらえないことになってしまいます。
どう計算するのか?
計算方法としては、失業手当×60%(もしくは70%)×残日数となります。
これは、どの位の金額になるのでしょうか?
具体的な例を挙げて、計算してみましょう。
失業手当が1日5,000円、所定給付日数が180日という人を例に挙げてみます。
この人が、求職活動を始めてから50日で仕事を見つけ、働き始めました。
その場合、割合は70%になります。
その金額に、残日数である130日をかけます。
ということは、5,000円×70%×130日=455,000円をもらうことができるのです。
失業手当を最後までもらった場合、もらえる金額は5,000円×130日=650,000円なので、少なくはなりますが一度にもらえる金額なので大きな助けとなるでしょう。
もし、就職が決まったのがもう少し遅く、70日で見つけたとしたらどうなるでしょうか?
その場合、支給される割合は60%になってしまいます。
それに、残日数である110日をかけた金額になるのです。
となると、5,000円×60%×110日=330,000円を受け取ることになります。
20日の違いなので、失業手当としてもらえる金額は5,000円×20=100,000円増えるのですが、再就職手当については455,000円ー330,000円=125,000円少なくなってしまうのです。
そのため、可能であればもらえる割合の多い、早期での再就職を目指しましょう。
おさらい
今回のポイントを整理します
・就職した時にもらえる手当は、失業手当の金額でもらえる金額が異なる
・早ければ70%、それ以降は60%がもらえる
・計算は、仕事が決まった日ではなく働き始める日が基準になる
手当の割合が60%か70%か、というのは大きな違いになり、日数の残りが3分の1以下になるとそもそももらえないので、なるべく早い方がいいです。