コロナの影響で、有無を言わさずテレワークになった人もいると思いますが、実はテレワークは誰にでも向いているわけではありません。
テレワークになってもしっかり仕事が出来る人出来ない人など、テレワークの向き不向きについて、考えてみましょう。
テレワークがおすすめな人
テレワークが向いている人を、まず性格面で考えてみます。
はじめに言えるのは、1人で集中して仕事をするのが好きな人でしょう。
仕事途中で誰かに話しかけられるのが苦手な人も、テレワークがぴったりです。
周りの声が気になってしまう人も、テレワークであれば集中出来ますよね。
また、自己管理がしっかり出来る人も、テレワークが向いていると言えます。
自宅で仕事をしていてもオンオフの切り替えが出来る人でないと、だらだらと過ごすことになってしまうからです。
業務内容でも、向き不向きがあります。
誰かの助けを借りなくても、仕事が出来ることも重要です。
例えば、新入社員や異動してきたばかりの人は、テレワークでは仕事の全体像が見えず、業務が進みにくいかもしれません。
それから、一人で処理出来る業務内容でないと、テレワークを続けられないでしょう。
事務職やSE、WEBライターなどは、テレワークにぴったりの職種です。
テレワークがおすすめ出来ない人
大前提として、自宅が仕事に集中出来る環境にない人は、テレワークに向きません。
テレワーク用に別に場所を用意出来れば、話は別ですが。
それから、誰かがいないと働き過ぎてしまう人や怠け過ぎてしまう人も、不向きと言えます。
特に自宅だと携帯やテレビなど、誘惑がいっぱいです。
勤務時間内はそれらの誘惑に負けずに、業務に集中しなければならないのです。
頻繁に議論が必要であったり、チームで1つのものを作り上げるクリエイティブ職は、テレワークのメリットを活かせません。
また、1人で業務をこなすことが出来ない人は、そもそもテレワークになっても何をしていいかわかりません。
先程も述べたように、新入社員や異動してきたばかりの人は、テレワークは難しいでしょう。
おさらい
テレワークがおすすめな人について、まとめておきます。
・テレワークは1人で処理出来る業務内容を行っている人におすすめ
・自己管理がしっかり出来る人におすすめ
・テレワークには集中出来る環境が必要
・1人で業務をこなせない人には向かない
以上を踏まえて、あなたはテレワークが向いているのかどうか、考えてみてくださいね。